告知: MTG専用YouTubeチャンネル開始
2021年5月4日 announce コメント (2)
MTGの話題のみを扱った専用のYouTubeチャンネルを作成したので告知する。
動画URL:
https://www.youtube.com/watch?v=h1PEAlf5Sas
## 内容
本日2021-05-04 TueにMTG専用のYouTubeチャンネル「[Eternal White Magic](https://www.youtube.com/channel/UCs9OuWNIG8eCSnvghZkO2CQ)」を作成した。
まだチャンネルを作成しただけで,投稿はこれからとなる。投稿内容としては,こちらのブログの投稿内容を動画で説明したものになる予定だ。
つまり,購入報告,カードセット評価,大会参加報告,デッキ紹介がメインの予定だ。
## 背景
今回のYouTubeチャンネルの背景は以下の3点となる。
1. 同じこと (失敗) を繰り返していても意味がない。
2. ブログのついでにできる。
3. 動画で感化された。
まず,このブログはDiaryNoteと並行して投稿しており,[2018-09-16](https://mtg.senooken.jp/post/2018/09/16/)から投稿しており,そろそろ3年になる。
1点目。DiaryNoteのほうは投稿すると1日100アクセスくらいあるが,こちらの本体サイトはせいぜい10-50のアクセスとなる。コメントや反響はほぼない。自分の趣味なので,一方的な情報発信でも別にいいといえばいいのだが,同じことをずっと繰り返してもあまり意味がないように感じていた。何か違うことの一手として,違う媒体を試すというのはありに感じた。
2点目。ブログを投稿するにしても,それなりに時間をかけて行っている。だいたいよく投稿する購入報告も,なんだかんだで短くても30分,だいたい1時間くらいは作成に時間がかかっている。それで,ブログがかけた時点で台本ができているも同然であり,これを読み上げた動画はほとんど流用で,たいした手間がなくできると予想する。ちょっとの手間で新しいチャレンジができるので悪くないと感じた。
3点目。直接のきっかけとなったのはこれだ。普段YouTubeを眺めており,連休の間にクレジットカードの支払いなどを見直していて,こちらの「[約3カ月間でYoutube登録者数1,000人突破した6つの方法 - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=E403ZXYYoss)」の動画を見た。MTG界隈で有名なYouTuberのトモハッピーのチャンネル登録者数が6万くらいなので,この人の1万人というのはすごいなと感じた。こちらの動画を見た限り,なんとなく頑張ればできそうな感じがした。
勿論,*いうのとやるのとでは天と地ほどの差がある*。実際のところ,やってみないとわからないことが多い。意外と自分に合っているかもしれないし,動画投稿に慣れておけば,他のことにも役立つかもしれない。このまま今までと同じように,ブログ投稿するよりかは,何かしら勉強にもなると感じた。
「勝つためには何でもやる」というくらいのハングリー精神が必要ではないかと感じた。MTGにおいても,新しいカード・デッキは,頭の中だけでやるのではなく,実際に使ってみないとわからないことが多い。ここ最近でも,スタックス・ホワイトを未完成でも組んだことで,《三なる宝球/Trinisphere》や《煙突/Smokestack》の強さが十分にわかり,他のデッキでの可能性も感じられた。
スタックス・ホワイトを組まなければ,*《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》や《別館の大長/Chancellor of the Annex》を必要と思わなかった*だろう。
## 結論
MTGプレイヤーとして印象に残っているフレーバー・テキストを一つ紹介したい。
以前[紹介した《速やかな反応/Reflexes》](https://mtg.senooken.jp/post/2020/12/19/)と同じく,MTGを始めた中学生の頃に友人から譲り受けた最初のカード群の中に,このカードも含まれていた。
勝手に他のやつらが後ろに下がるから,「勇士」と呼ばれるのに,わざわざ前に出る必要はないというものだ。
3マナ2/2のバニラで,同じく大会では使われないカードなのだが,始めたての頃に使っており,ストレージの中でよく見ていたので印象に残っている。
前とか後ろというのは相対的なもので,そのときの状況で位置が変わる。*今前に進むということは,新しいことに挑戦すること*だと思う。今までと同じことを繰り返すというのは後ろに下がることだと思う。
結局,雑魚や底辺から脱出するには,試行錯誤して諦めずに前に進むしかない。勝ち進むと人間的にも立派なやつらが待ち構えているということを,日本選手権を勝ち進んだ中で一番印象に残っている。
面倒になってすぐに辞めてしまうかもしれないが,それはそれでやったからわかることだ。やりもしないでいうのとは全然意味が違う。
元々やましいことなんて一切ないし,やましいことは匿名でもしないほうがいい。気負わず,しばらく続けてみたい。
動画URL:
https://www.youtube.com/watch?v=h1PEAlf5Sas
## 内容
本日2021-05-04 TueにMTG専用のYouTubeチャンネル「[Eternal White Magic](https://www.youtube.com/channel/UCs9OuWNIG8eCSnvghZkO2CQ)」を作成した。
まだチャンネルを作成しただけで,投稿はこれからとなる。投稿内容としては,こちらのブログの投稿内容を動画で説明したものになる予定だ。
つまり,購入報告,カードセット評価,大会参加報告,デッキ紹介がメインの予定だ。
## 背景
今回のYouTubeチャンネルの背景は以下の3点となる。
1. 同じこと (失敗) を繰り返していても意味がない。
2. ブログのついでにできる。
3. 動画で感化された。
まず,このブログはDiaryNoteと並行して投稿しており,[2018-09-16](https://mtg.senooken.jp/post/2018/09/16/)から投稿しており,そろそろ3年になる。
1点目。DiaryNoteのほうは投稿すると1日100アクセスくらいあるが,こちらの本体サイトはせいぜい10-50のアクセスとなる。コメントや反響はほぼない。自分の趣味なので,一方的な情報発信でも別にいいといえばいいのだが,同じことをずっと繰り返してもあまり意味がないように感じていた。何か違うことの一手として,違う媒体を試すというのはありに感じた。
2点目。ブログを投稿するにしても,それなりに時間をかけて行っている。だいたいよく投稿する購入報告も,なんだかんだで短くても30分,だいたい1時間くらいは作成に時間がかかっている。それで,ブログがかけた時点で台本ができているも同然であり,これを読み上げた動画はほとんど流用で,たいした手間がなくできると予想する。ちょっとの手間で新しいチャレンジができるので悪くないと感じた。
3点目。直接のきっかけとなったのはこれだ。普段YouTubeを眺めており,連休の間にクレジットカードの支払いなどを見直していて,こちらの「[約3カ月間でYoutube登録者数1,000人突破した6つの方法 - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=E403ZXYYoss)」の動画を見た。MTG界隈で有名なYouTuberのトモハッピーのチャンネル登録者数が6万くらいなので,この人の1万人というのはすごいなと感じた。こちらの動画を見た限り,なんとなく頑張ればできそうな感じがした。
勿論,*いうのとやるのとでは天と地ほどの差がある*。実際のところ,やってみないとわからないことが多い。意外と自分に合っているかもしれないし,動画投稿に慣れておけば,他のことにも役立つかもしれない。このまま今までと同じように,ブログ投稿するよりかは,何かしら勉強にもなると感じた。
「勝つためには何でもやる」というくらいのハングリー精神が必要ではないかと感じた。MTGにおいても,新しいカード・デッキは,頭の中だけでやるのではなく,実際に使ってみないとわからないことが多い。ここ最近でも,スタックス・ホワイトを未完成でも組んだことで,《三なる宝球/Trinisphere》や《煙突/Smokestack》の強さが十分にわかり,他のデッキでの可能性も感じられた。
スタックス・ホワイトを組まなければ,*《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》や《別館の大長/Chancellor of the Annex》を必要と思わなかった*だろう。
## 結論
MTGプレイヤーとして印象に残っているフレーバー・テキストを一つ紹介したい。
Goblin Hero / ゴブリンの勇士 (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
2/2
ゴブリンにとっては、勇士と呼ばれるのに前に出る必要はない ――― ほかのやつらは、黙ってたって後ろにさがるんだからな!
――― ゴブリンの古参兵、ビッガム・フロドロット.
以前[紹介した《速やかな反応/Reflexes》](https://mtg.senooken.jp/post/2020/12/19/)と同じく,MTGを始めた中学生の頃に友人から譲り受けた最初のカード群の中に,このカードも含まれていた。
勝手に他のやつらが後ろに下がるから,「勇士」と呼ばれるのに,わざわざ前に出る必要はないというものだ。
3マナ2/2のバニラで,同じく大会では使われないカードなのだが,始めたての頃に使っており,ストレージの中でよく見ていたので印象に残っている。
前とか後ろというのは相対的なもので,そのときの状況で位置が変わる。*今前に進むということは,新しいことに挑戦すること*だと思う。今までと同じことを繰り返すというのは後ろに下がることだと思う。
結局,雑魚や底辺から脱出するには,試行錯誤して諦めずに前に進むしかない。勝ち進むと人間的にも立派なやつらが待ち構えているということを,日本選手権を勝ち進んだ中で一番印象に残っている。
面倒になってすぐに辞めてしまうかもしれないが,それはそれでやったからわかることだ。やりもしないでいうのとは全然意味が違う。
元々やましいことなんて一切ないし,やましいことは匿名でもしないほうがいい。気負わず,しばらく続けてみたい。
告知: 頭上に天使の降臨
2020年12月21日 announce
## 概要
2020-01-05に[ブログ名をエターナルホワイトマジックに変更](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/05/)して専用サイトを作ってから,もう時期1年になる。
サイト分離後当初から実現したかったことの1個を2020-12-20 Sunの晩に実現したのでお知らせする。
## 内容
実現したかったことは,**サイトのヘッダー画像の設定**だ。
MTGの白に特化したサイトを作る上で,サイトや白を象徴するようなふさわしいヘッダー画像を設定したいなとぼんやり考えていた。
今回,ココナラというスキルマーケットで500円クーポン券があり,「[1枚¥500でサムネイルを作成いたします お試しリーズナブル価格で!お気軽ご利用‼ \| その他(趣味・エンターテイメント) \| ココナラ](https://coconala.com/services/1334986)」のArabesque23という女性の方に依頼して作ってもらった。
ココナラではときどきクーポン券をもらえるのだが,なかなかよい用途が思いつかなかった。今回は,とてもよい使い方ができた。
早速,[本体MTGサイト](https://mtg.senooken.jp)とDiaryNoteに設定した。DiaryNoteできちんと設定できるように,縦横比をDiaryNote (760x128 px) に合わせた。他でも使えるようにその倍のサイズで依頼した。
以下のようなメッセージで依頼したところ,依頼後4.5時間でサンプルを提示いただいて,仕事の速さに驚いた。
当初は,《セラの報復者/Serra Avenger》や第10版の《慈悲の天使/Angel of Mercy》のようなものをイメージしていた。若干違うものの,イメージ通りでとても満足している。
雲空の中,中央の光に向かって,天使が向かっているという構図になっている。
ライセンスもCC0でほぼ権利放棄で譲っていただいたので,自分を含め誰でも自由に再配布・加工もできる。
知り合いや知っている人に依頼できればなお良かったのだが,残念ながら,そういう知り合いはいない。
簡単なプログラムや文章なら書けるが,イラストは描けない。訓練が必要になる。そういう意味で,イラストを描ける人は羨ましい。
過去に[MTGのライフカウンターアプリ]( https://mtg.senooken.jp/post/2020/06/14/)なんてものも作ってみたが,いちいち難しくて時間がかかるわりにたいしたものが作れない。
## 結論
ひとまず,課題の一つを解決できて満足だった。
サイトの画像作成は,ココナラの500円クーポンのいい使い途だなと思った。また,クーポン券が発行されたらサイドバーなど,依頼したいと思った。
2020-01-05に[ブログ名をエターナルホワイトマジックに変更](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/05/)して専用サイトを作ってから,もう時期1年になる。
サイト分離後当初から実現したかったことの1個を2020-12-20 Sunの晩に実現したのでお知らせする。
## 内容
実現したかったことは,**サイトのヘッダー画像の設定**だ。
MTGの白に特化したサイトを作る上で,サイトや白を象徴するようなふさわしいヘッダー画像を設定したいなとぼんやり考えていた。
今回,ココナラというスキルマーケットで500円クーポン券があり,「[1枚¥500でサムネイルを作成いたします お試しリーズナブル価格で!お気軽ご利用‼ \| その他(趣味・エンターテイメント) \| ココナラ](https://coconala.com/services/1334986)」のArabesque23という女性の方に依頼して作ってもらった。
ココナラではときどきクーポン券をもらえるのだが,なかなかよい用途が思いつかなかった。今回は,とてもよい使い方ができた。
早速,[本体MTGサイト](https://mtg.senooken.jp)とDiaryNoteに設定した。DiaryNoteできちんと設定できるように,縦横比をDiaryNote (760x128 px) に合わせた。他でも使えるようにその倍のサイズで依頼した。
以下のようなメッセージで依頼したところ,依頼後4.5時間でサンプルを提示いただいて,仕事の速さに驚いた。
こんにちは。500円クーポンの消化目的で購入させていただきました。
Magic: The Gatheringというカードゲームの個人ブログを運営しており,そのブログのヘッダー画像の作成を依頼します。
ブログは「白」色に特化したものとなっており,この白というイメージに合ったヘッダー画像を希望します。
例えば,光,天使,神,兵士,騎士,鳥,ペガサスなど,白から連想されるものであれば,なんでも構いません。
・サイズ: 横1520px縦256px
・納品形式: jpg
・掲載予定のページURL 以下のブログ (内容は同じ) に掲載予定です。
1. https://senooken.diarynote.jp/
2. https://mtg.senooken.jp/
・ご希望のイメージ
雲空を背景に,中央に天使が居て,天使を中心に放射状に光が降り注ぐイメージ。
こちらのイメージ以外にも,他に何か白でイメージするものがあれば,そちらでも構いません。
Google 画像検索で [MTG 白] などで検索するとカードイメージを見ることができます。
・使用目的: ブログ
・記載する文言: なし
・使用する画像: なし。公式のカード画像はライセンスの問題を気にするのが面倒なので,フリー素材での作成を希望します。
特に急いでいませんので,期限はいつでも大丈夫です。1月末くらいまでに完成すればいいかなと思っています。
何か他に必要な情報があれば,お気軽にご連絡お願いします。どうぞよろしくお願いします。
当初は,《セラの報復者/Serra Avenger》や第10版の《慈悲の天使/Angel of Mercy》のようなものをイメージしていた。若干違うものの,イメージ通りでとても満足している。
雲空の中,中央の光に向かって,天使が向かっているという構図になっている。
ライセンスもCC0でほぼ権利放棄で譲っていただいたので,自分を含め誰でも自由に再配布・加工もできる。
知り合いや知っている人に依頼できればなお良かったのだが,残念ながら,そういう知り合いはいない。
簡単なプログラムや文章なら書けるが,イラストは描けない。訓練が必要になる。そういう意味で,イラストを描ける人は羨ましい。
過去に[MTGのライフカウンターアプリ]( https://mtg.senooken.jp/post/2020/06/14/)なんてものも作ってみたが,いちいち難しくて時間がかかるわりにたいしたものが作れない。
## 結論
ひとまず,課題の一つを解決できて満足だった。
サイトの画像作成は,ココナラの500円クーポンのいい使い途だなと思った。また,クーポン券が発行されたらサイドバーなど,依頼したいと思った。
告知: 人生ゲームのための2度目のMTG休止
2020年6月21日 announce コメント (4)[2018年9月](https://mtg.senooken.jp/post/2018/09/29/)に6年間の休止期間を経てMTGに復帰した。そこから,約1年半経過した今,再びMTGを休止することにしたのでお知らせする。人生で2度目のMTG休止だ。
## 経緯
最後に大会に参加したのは[2020-03-25 Wed](https://mtg.senooken.jp/post/2020/03/26/)であり,その後新型コロナウイルス感染症の《蔓延/Infest》による緊急事態宣言発令により,晴れる屋トーナメントセンター東京の大会が休止となり,2か月間大会に参加できなくなった。休止するには丁度よいタイミングだった。
本体サイトの[2019年の年間報告](https://senooken.jp/post/2020/02/26/)で記した通り,2019年12月で仕事を退職し,2020年からは個人事業主 (無職) として,自宅で勉強していた。その勉強の成果の一つは5月末にMTGCounterとして公開し,[先日紹介](https://mtg.senooken.jp/post/2020/06/14/)したところだ。
1月から自宅にこもって,貯金を削りながら本を読んだり勉強したりのんびり過ごしていた。その中で,お金を稼ぐということが特に重要に感じた。きっかけは,書評でも書いた[与沢 翼のブチ抜く力](https://book.senooken.jp/post/2020/04/05/)だ。
今までの人生を振り返って,ほとんど全て中途半端だったなと思った。唯一うまくいったタイミングというのはたしかに一つのことに集中したときだけだった。周りを見渡しても,うまくいっている人はある一つの分野で抜きん出ているように感じた。
プロプレイヤーの佐藤 レイも僕とそんなに年齢 (32-34歳くらい) やMTGを始めたタイミングも変わりないに,MTGの世界では成功している。やはり,ある程度集中してやることが重要なのだろう。
## 自分とMTG
MTGとの付き合いがやはり中途半端だった。3月末にMTGOのアカウントを取得して少しだけやってみて,自分はそんなにMTGというゲームが好きではないのではないか?というのを感じた。MTGOをやれば,時間を問わずにいつでもMTGで対戦できる。画面上の向こう側にはプレイヤーがいるはずで,チャットもできるのだが,コンピューターと一人で対戦しているというイメージが強くて,なんだか虚しくなってしまった。そして,かかる時間とお金が惜しく感じてしまった。
結局,僕にとってのMTGは友達と遊ぶためのよくできたゲームなんだと思う。2018年9月に6年ぶりに復帰してみたが,復帰前と比べて楽しめる環境が整っていなかった。地元の友達や知り合いはいなくなり,大会に参加するしか対戦する方法がなくなった。気の知れた友達と談笑しながら対戦する (遊ぶ) ことができなくなった。大会に参加する頻度もそこまで高くなかったのもあり,大会で知り合いを作るというのもなかなかハードルが高かった。
昔と違い,ブログでの交流もほとんどなくなってしまい,せいぜいアクセス数を眺めるくらいしか楽しみもなくなった。始めた頃の大阪の初期のレガシーでの環境が恵まれていたのだろう。
自分なりに目標を立てて,それに向けて頑張ることで継続してきたが,かける時間とお金に対して得られる達成感や満足感が低く,割に合わなく感じてきていた。それに加えて,仕事環境や社会情勢が大きく変わった。
辞めるなら今が絶好のタイミングだろうと思った。
## 今後
当然ながら,生きていくにはお金が必要となる。今まで,お金を稼ぐということにそこまで興味関心がなく,自分のやりたいこと,目標を中心に仕事を探して進んできた。しかし,ここまででそのやり方はまずいということにようやく気付いた。
考え方を変えて,お金を稼ぐことを中心に据えることにする。お金を稼ぐことにつながらない趣味は一旦全て辞める。
実は2018年9月にMTGに復帰したタイミングで,同僚に勧誘されて位置情報ゲームのIngressを始めていた。結局,こちらも自分にとってはあまりおもしろくなく,時間の無駄に感じたので5月末で辞めた。ことの顛末は「[#ingress 1年半でA16を達成し陣営を変更したあるエージェントの顛末 – senooken.jp](https://senooken.jp/post/2020/06/06/)」に記している。
6月に入ってからはMTGの辞めどきを探っていた。書き残した店評,禁止改定,カード評価などを一通り書き終えて満足したので,このタイミングとなった。
MTGに注いできた情熱,お金,時間を今度はお金を稼ぐことに集中させる。カードゲームではなく,お金を稼ぐ人生ゲームに集中する。
4月あたりから切り崩した貯金の100-200万円を元手にデイトレードを初めて小銭 (1日1000円程度) を稼いできた。新型コロナウイルス感染症の資金繰り支援をいろいろ申し込んで,400万円程度のお金の融資に成功した。ある意味,もともと1月からは自宅にこもる予定だったので,新型コロナウイルス感染症で,自分以外の社会が勝手に《停滞/Stasis》してくれて,お金の支援も受けることができて,自分にとっては追い風だった。
きちんと勉強して,投資をうまくできるようにするとか,個人事業をきちんとやるなどして,**自分一人の力で**お金を稼ぐことに真剣に取り組みたい。《呪われた巻物/Cursed Scroll》や《嘘か真か/Fact or Fiction》のような例外はあるものの,MTGも相手に依存するカードは基本的に弱い。人生ゲームでも相手に依存する会社員というのはやはり弱い。《ギャンブル/Gamble》と大差ない。自分で制御可能なのが一番だ。
並行して,質の高い仕事がとれるなら就職もありだと思っており,6月からは就職活動も始めている。なんだかんだで,今までは余裕がない状態での転職活動で,結果として不本意な会社への入社しかできていなかった。
人生で初めて余裕ができた。1年くらいは収入0でもなんとかやっていける。質の低い仕事は絶対にとらない。自分より頭の悪い人間の下では二度と働かない。《呪われた巻物/Cursed Scroll》や《嘘か真か/Fact or Fiction》のように,それ相当のパワーがあるならば相手に依存してもいいだろう。
## 再開予定
2018年9月に6年ぶりに復帰したのはMTG25周年記念展示会がきっかけだった。次回の再開のきっかけは以下の2点がポイントになるだろう。
1. 自立
2. 身近のプレイヤー
まずは今回の休止理由であるお金について自立できているかどうかがポイントだろう。一生困らないだけのお金があれば,遊んで暮らせるわけでそのタイミングで趣味を再開するというのはあるかもしれない。
その他としては,以前のように身近なところにプレイヤーが入れば,感化されて再開するかもしれない。結局MTGは人と対戦するもので,相手がいないと成立しない。例えば,職場の同僚にプレイヤーがいるなどすれば再開するのもありかもしれない。
次回もまた6年後に復帰するとしたら,40歳手前になるが,はたしてどうなるか。
## 結論
人生で2度目のMTGの休止をお知らせした。当分は人生ゲームに専念する。
これから次回再開時までは,カード評価を書いたり,カードを新しく購入したり,デッキを組んだり,大会に参加することは一切しない。せいぜい,不要カードをフリマに出品するくらいだろう。
以前と違い,自分の専用サイトを作り,自分の名前でアカウントを取り直したので,サイトを閉鎖することはせず,残しておく。何か気になることがあれば,また記事を投稿するかもしれない。
M20で登場した《巨像の鎚/Colossus Hammer》を使った瞬殺コンボの[ハンマータイム](http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0),《虚空の杯/Chalice of the Void》入りリベリオン,バリヘリコンボ入りエルドラージ・ホワイト,《ハルマゲドン/Armageddon》を打てる白スタックス,せっかくカードをかき集め終えたヴィンテージでの白ウィニーなど,白 (ウィニー) 使いとしてはやり残したことはまだまだあるのだが,これらは次回の再開時に片付けたい。
奇しくも,今日は白ウィニーの日だ (しろ (6) うぃにぃ (21))。約1年半の期間だが,こんな弱小プレイヤーの投稿に対して閲覧やコメントいただいたことに感謝する。
白ウィニーの格言「核戦争があってもゴキブリと白ウィニーだけは生き残る」通り,次回復帰時も白ウィニーが生き残ることを願う。
## 経緯
最後に大会に参加したのは[2020-03-25 Wed](https://mtg.senooken.jp/post/2020/03/26/)であり,その後新型コロナウイルス感染症の《蔓延/Infest》による緊急事態宣言発令により,晴れる屋トーナメントセンター東京の大会が休止となり,2か月間大会に参加できなくなった。休止するには丁度よいタイミングだった。
本体サイトの[2019年の年間報告](https://senooken.jp/post/2020/02/26/)で記した通り,2019年12月で仕事を退職し,2020年からは個人事業主 (無職) として,自宅で勉強していた。その勉強の成果の一つは5月末にMTGCounterとして公開し,[先日紹介](https://mtg.senooken.jp/post/2020/06/14/)したところだ。
1月から自宅にこもって,貯金を削りながら本を読んだり勉強したりのんびり過ごしていた。その中で,お金を稼ぐということが特に重要に感じた。きっかけは,書評でも書いた[与沢 翼のブチ抜く力](https://book.senooken.jp/post/2020/04/05/)だ。
今までの人生を振り返って,ほとんど全て中途半端だったなと思った。唯一うまくいったタイミングというのはたしかに一つのことに集中したときだけだった。周りを見渡しても,うまくいっている人はある一つの分野で抜きん出ているように感じた。
プロプレイヤーの佐藤 レイも僕とそんなに年齢 (32-34歳くらい) やMTGを始めたタイミングも変わりないに,MTGの世界では成功している。やはり,ある程度集中してやることが重要なのだろう。
## 自分とMTG
MTGとの付き合いがやはり中途半端だった。3月末にMTGOのアカウントを取得して少しだけやってみて,自分はそんなにMTGというゲームが好きではないのではないか?というのを感じた。MTGOをやれば,時間を問わずにいつでもMTGで対戦できる。画面上の向こう側にはプレイヤーがいるはずで,チャットもできるのだが,コンピューターと一人で対戦しているというイメージが強くて,なんだか虚しくなってしまった。そして,かかる時間とお金が惜しく感じてしまった。
結局,僕にとってのMTGは友達と遊ぶためのよくできたゲームなんだと思う。2018年9月に6年ぶりに復帰してみたが,復帰前と比べて楽しめる環境が整っていなかった。地元の友達や知り合いはいなくなり,大会に参加するしか対戦する方法がなくなった。気の知れた友達と談笑しながら対戦する (遊ぶ) ことができなくなった。大会に参加する頻度もそこまで高くなかったのもあり,大会で知り合いを作るというのもなかなかハードルが高かった。
昔と違い,ブログでの交流もほとんどなくなってしまい,せいぜいアクセス数を眺めるくらいしか楽しみもなくなった。始めた頃の大阪の初期のレガシーでの環境が恵まれていたのだろう。
自分なりに目標を立てて,それに向けて頑張ることで継続してきたが,かける時間とお金に対して得られる達成感や満足感が低く,割に合わなく感じてきていた。それに加えて,仕事環境や社会情勢が大きく変わった。
辞めるなら今が絶好のタイミングだろうと思った。
## 今後
当然ながら,生きていくにはお金が必要となる。今まで,お金を稼ぐということにそこまで興味関心がなく,自分のやりたいこと,目標を中心に仕事を探して進んできた。しかし,ここまででそのやり方はまずいということにようやく気付いた。
考え方を変えて,お金を稼ぐことを中心に据えることにする。お金を稼ぐことにつながらない趣味は一旦全て辞める。
実は2018年9月にMTGに復帰したタイミングで,同僚に勧誘されて位置情報ゲームのIngressを始めていた。結局,こちらも自分にとってはあまりおもしろくなく,時間の無駄に感じたので5月末で辞めた。ことの顛末は「[#ingress 1年半でA16を達成し陣営を変更したあるエージェントの顛末 – senooken.jp](https://senooken.jp/post/2020/06/06/)」に記している。
6月に入ってからはMTGの辞めどきを探っていた。書き残した店評,禁止改定,カード評価などを一通り書き終えて満足したので,このタイミングとなった。
MTGに注いできた情熱,お金,時間を今度はお金を稼ぐことに集中させる。カードゲームではなく,お金を稼ぐ人生ゲームに集中する。
4月あたりから切り崩した貯金の100-200万円を元手にデイトレードを初めて小銭 (1日1000円程度) を稼いできた。新型コロナウイルス感染症の資金繰り支援をいろいろ申し込んで,400万円程度のお金の融資に成功した。ある意味,もともと1月からは自宅にこもる予定だったので,新型コロナウイルス感染症で,自分以外の社会が勝手に《停滞/Stasis》してくれて,お金の支援も受けることができて,自分にとっては追い風だった。
きちんと勉強して,投資をうまくできるようにするとか,個人事業をきちんとやるなどして,**自分一人の力で**お金を稼ぐことに真剣に取り組みたい。《呪われた巻物/Cursed Scroll》や《嘘か真か/Fact or Fiction》のような例外はあるものの,MTGも相手に依存するカードは基本的に弱い。人生ゲームでも相手に依存する会社員というのはやはり弱い。《ギャンブル/Gamble》と大差ない。自分で制御可能なのが一番だ。
並行して,質の高い仕事がとれるなら就職もありだと思っており,6月からは就職活動も始めている。なんだかんだで,今までは余裕がない状態での転職活動で,結果として不本意な会社への入社しかできていなかった。
人生で初めて余裕ができた。1年くらいは収入0でもなんとかやっていける。質の低い仕事は絶対にとらない。自分より頭の悪い人間の下では二度と働かない。《呪われた巻物/Cursed Scroll》や《嘘か真か/Fact or Fiction》のように,それ相当のパワーがあるならば相手に依存してもいいだろう。
## 再開予定
2018年9月に6年ぶりに復帰したのはMTG25周年記念展示会がきっかけだった。次回の再開のきっかけは以下の2点がポイントになるだろう。
1. 自立
2. 身近のプレイヤー
まずは今回の休止理由であるお金について自立できているかどうかがポイントだろう。一生困らないだけのお金があれば,遊んで暮らせるわけでそのタイミングで趣味を再開するというのはあるかもしれない。
その他としては,以前のように身近なところにプレイヤーが入れば,感化されて再開するかもしれない。結局MTGは人と対戦するもので,相手がいないと成立しない。例えば,職場の同僚にプレイヤーがいるなどすれば再開するのもありかもしれない。
次回もまた6年後に復帰するとしたら,40歳手前になるが,はたしてどうなるか。
## 結論
人生で2度目のMTGの休止をお知らせした。当分は人生ゲームに専念する。
これから次回再開時までは,カード評価を書いたり,カードを新しく購入したり,デッキを組んだり,大会に参加することは一切しない。せいぜい,不要カードをフリマに出品するくらいだろう。
以前と違い,自分の専用サイトを作り,自分の名前でアカウントを取り直したので,サイトを閉鎖することはせず,残しておく。何か気になることがあれば,また記事を投稿するかもしれない。
M20で登場した《巨像の鎚/Colossus Hammer》を使った瞬殺コンボの[ハンマータイム](http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0),《虚空の杯/Chalice of the Void》入りリベリオン,バリヘリコンボ入りエルドラージ・ホワイト,《ハルマゲドン/Armageddon》を打てる白スタックス,せっかくカードをかき集め終えたヴィンテージでの白ウィニーなど,白 (ウィニー) 使いとしてはやり残したことはまだまだあるのだが,これらは次回の再開時に片付けたい。
奇しくも,今日は白ウィニーの日だ (しろ (6) うぃにぃ (21))。約1年半の期間だが,こんな弱小プレイヤーの投稿に対して閲覧やコメントいただいたことに感謝する。
白ウィニーの格言「核戦争があってもゴキブリと白ウィニーだけは生き残る」通り,次回復帰時も白ウィニーが生き残ることを願う。
告知: 統率者戦対応!ライフカウンターアプリMTGCounterの公開
2020年6月14日 announce
## 概要
統率者戦 (Commander, EDH) に対応したMTG用ライフカウンターアプリ (Android) を開発して公開したので紹介する。
[Google Play](https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.senooken.android.mtgcounter) で2020-05-23 Satから公開されており,ソースコードは[GitHub](https://github.com/senooken/MTGCounter) で公開している。
開発したアプリの詳細な説明は,本体サイトの「[MTGCounter: カードゲーム (MTG) 用ライフカウンターアプリ – senooken.jp](https://senooken.jp/product/20200614/)」で記している。
Google Playでの公開後,他の作業やドキュメント作成などに時間がかかり,報告が遅くなってしまった。ようやくドキュメントが整備できたので,今回の報告となった。
## 説明
今回開発したアプリの特徴は以下のとおりだ。
- 多くの種類のカウント (ライフ,毒,経験,エネルギー,マナ,ストーム,ドロー)
- ライフ履歴の追跡
- ゲーム履歴の保存と閲覧
- 統率者への対応
- 古いAndroidへの対応 (Android 4.0.3 APIレベル15以上)
- オープンソース (https://github.com/senooken/MTGCounter)
- 無広告
2019年12月で仕事を辞めて,2020年1月からはニートとなり自宅で勉強している。勉強内容の一つがAndroidであり,勉強の成果として何かしらのアプリを開発し,Google Playで公開したいと考えていた。
個人的に,アプリ開発で一番重要と思うのが,適度な難易度の課題設定だ。今回は,Android開発の初級の題材として,MTGのライフカウンターアプリが適切ではないかと思い,取り組んだ。
事前に3月に開発に着手した際にDiaryNoteを巡回していたときに「[ふとした思いつき](https://yamtya8686.diarynote.jp/202003081125019125/)」を見つけ,統率者戦では管理すべき項目が多く,以外と対応できている既存アプリはないとわかり,こちらの課題を最低限解決できることを要件とした。
これに加え,紙でライフを管理するのと同じく,ライフの変化の時系列を記録できる機能も要件とした。
自分にとってはこの機能が必要で,既存アプリでこの機能を満たせるものがないため,結局いつも紙でライフを管理している。
ふと思ったが,ライフカウンターアプリも柔軟性の高い手書きメモ帳アプリが実は一番なのかもしれないな…今さらだが…
デザインはMTG公式のロゴがオレンジと黒を基調としたものとなっていたので,それを自分なりに踏襲した。
本体サイトでも書いた通り,実際に開発すると,細かいところがいちいち面倒くさくて,後半はもはや根性で作っていた…。
## 結論
[本体サイト](https://senooken.jp/product/20200614/)の説明文書の作成で疲れてしまったので,手短となるが以上となる。
Android端末では基本的に動作するはずなので,よければお使いいただき,コメント (悪い点,良い点,要望) などいただけると幸いだ。
通常の仕事だけではいつまでも同じことしかできず,今回のようにどこかで新しいことに挑戦しないといつまで経っても《死の国からの脱出/Underworld Breach》できない。
今回のアプリ開発を次の仕事や今後につなげていきたい。
統率者戦 (Commander, EDH) に対応したMTG用ライフカウンターアプリ (Android) を開発して公開したので紹介する。
[Google Play](https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.senooken.android.mtgcounter) で2020-05-23 Satから公開されており,ソースコードは[GitHub](https://github.com/senooken/MTGCounter) で公開している。
開発したアプリの詳細な説明は,本体サイトの「[MTGCounter: カードゲーム (MTG) 用ライフカウンターアプリ – senooken.jp](https://senooken.jp/product/20200614/)」で記している。
Google Playでの公開後,他の作業やドキュメント作成などに時間がかかり,報告が遅くなってしまった。ようやくドキュメントが整備できたので,今回の報告となった。
## 説明
今回開発したアプリの特徴は以下のとおりだ。
- 多くの種類のカウント (ライフ,毒,経験,エネルギー,マナ,ストーム,ドロー)
- ライフ履歴の追跡
- ゲーム履歴の保存と閲覧
- 統率者への対応
- 古いAndroidへの対応 (Android 4.0.3 APIレベル15以上)
- オープンソース (https://github.com/senooken/MTGCounter)
- 無広告
2019年12月で仕事を辞めて,2020年1月からはニートとなり自宅で勉強している。勉強内容の一つがAndroidであり,勉強の成果として何かしらのアプリを開発し,Google Playで公開したいと考えていた。
個人的に,アプリ開発で一番重要と思うのが,適度な難易度の課題設定だ。今回は,Android開発の初級の題材として,MTGのライフカウンターアプリが適切ではないかと思い,取り組んだ。
事前に3月に開発に着手した際にDiaryNoteを巡回していたときに「[ふとした思いつき](https://yamtya8686.diarynote.jp/202003081125019125/)」を見つけ,統率者戦では管理すべき項目が多く,以外と対応できている既存アプリはないとわかり,こちらの課題を最低限解決できることを要件とした。
これに加え,紙でライフを管理するのと同じく,ライフの変化の時系列を記録できる機能も要件とした。
自分にとってはこの機能が必要で,既存アプリでこの機能を満たせるものがないため,結局いつも紙でライフを管理している。
ふと思ったが,ライフカウンターアプリも柔軟性の高い手書きメモ帳アプリが実は一番なのかもしれないな…今さらだが…
デザインはMTG公式のロゴがオレンジと黒を基調としたものとなっていたので,それを自分なりに踏襲した。
本体サイトでも書いた通り,実際に開発すると,細かいところがいちいち面倒くさくて,後半はもはや根性で作っていた…。
## 結論
[本体サイト](https://senooken.jp/product/20200614/)の説明文書の作成で疲れてしまったので,手短となるが以上となる。
Android端末では基本的に動作するはずなので,よければお使いいただき,コメント (悪い点,良い点,要望) などいただけると幸いだ。
通常の仕事だけではいつまでも同じことしかできず,今回のようにどこかで新しいことに挑戦しないといつまで経っても《死の国からの脱出/Underworld Breach》できない。
今回のアプリ開発を次の仕事や今後につなげていきたい。
告知: 大会報告内の購入報告の分離
2020年3月27日 announce[前回の大会報告](https://mtg.senooken.jp/post/2020/03/26/)で予告した通り,今まで大会参加時に購入していたカードの購入報告を,大会報告とは分離することにしたので告知する。
理由は,*[決算時](https://mtg.senooken.jp/post/category/year/)に購入したカードを集計しにくい*からだ。
[[tournament] のカテゴリー](https://mtg.senooken.jp/post/category/tournament/)の投稿から購入したカードを検索するのだが,大会報告にはデッキリストも掲載している都合,デッキ内のカードがヒットしてしまい,集計しにくいことに気付いた。
幸い,大会報告とは別に帳簿に売買の記録を付けているため,仕訳の日付と照合することで特定はできる。ただ,帳簿を確認する必要があり,やはり*手間*だった。
また,大会報告はデッキリストを掲載する都合,1個の記事として**文量が多くなりがち**だった。
記事を長くして投稿頻度を減らすのと,記事を短くして投稿頻度を増やすのとでは,後者のほうが読み手にとってもよいだろう。もちろん戦略記事などまとまった内容であれば,多少量が多くても1個の記事に収まっているほうがいいこともある。
大会報告内の購入報告の分離は[前回の大会報告の2020-03-26 Thuの記事](https://mtg.senooken.jp/post/2020/03/26/)から実施する。過去の記事についてはきりがないのでそのままにする。2020-03-26 Thu以降の記事から分離することにする。
理由は,*[決算時](https://mtg.senooken.jp/post/category/year/)に購入したカードを集計しにくい*からだ。
[[tournament] のカテゴリー](https://mtg.senooken.jp/post/category/tournament/)の投稿から購入したカードを検索するのだが,大会報告にはデッキリストも掲載している都合,デッキ内のカードがヒットしてしまい,集計しにくいことに気付いた。
幸い,大会報告とは別に帳簿に売買の記録を付けているため,仕訳の日付と照合することで特定はできる。ただ,帳簿を確認する必要があり,やはり*手間*だった。
また,大会報告はデッキリストを掲載する都合,1個の記事として**文量が多くなりがち**だった。
記事を長くして投稿頻度を減らすのと,記事を短くして投稿頻度を増やすのとでは,後者のほうが読み手にとってもよいだろう。もちろん戦略記事などまとまった内容であれば,多少量が多くても1個の記事に収まっているほうがいいこともある。
大会報告内の購入報告の分離は[前回の大会報告の2020-03-26 Thuの記事](https://mtg.senooken.jp/post/2020/03/26/)から実施する。過去の記事についてはきりがないのでそのままにする。2020-03-26 Thu以降の記事から分離することにする。
告知: 書評・食評・MTGの過去記事の移転完了
2020年2月9日 announceメインサイトのsenooken.jpで2019年11月末まで投稿していた投稿の内,別サイトに分離した書評・食評・MTG関連の投稿の移転が2020-02-09 Sunの夜間に完了したのでお知らせする。
共通内容のため,書評・食評・MTGのそれぞれのannounceカテゴリーにも同じ日付 (/post/2020/02/09/) でマルチポストしている。
メインサイトの肥大化に伴い,2019年の年末にかけて以下の告知通り,書評・食評・MTGの記事を別サイトに分離した。
- [告知: 書評のbook.senooken.jpへの分離 – 巨本の山の上に立つ](https://book.senooken.jp/post/2019/11/24/)
- [告知: メインサイトのMTG関連投稿の新サイトへの分離とDiaryNoteのサイト名の改名 – エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/05/)
- [告知: 食評の別サイトへの分離 | 食の時](https://food.senooken.jp/post/2020/01/18/)
分離したといっても,新規投稿を別サイトで投稿するようにしただけで,*過去の投稿はメインサイトに残ったまま*だった。
食評は30記事程度だが,**書評とMTGに関しては200以上の過去記事が存在**しており,これらの過去記事の移転が課題だった。
新規投稿記事内で過去の記事を参照することがそれなりにあり,その度にメインサイトの過去記事を参照するのが折角分離したのに汚くて嫌だった。そこで,今回重い腰を上げてようやく実施した。
移転作業は以下の3手順で実施した。
1. メインサイトから該当カテゴリーの記事のエクスポート
2. サブサイトでのインポート
3. メインサイトの該当記事のサブサイトへのリダクレクト設定
1-2はWordPressプラグインの「DeMomentSomTres Export」を駆使して行った (参考: [WordPressで特定の記事と画像を簡単に別ブログへ移転する方法](https://naifix.com/wordpress-transfer/))。
ただし,3.のリダイレクト設定に関しては,リダイレクト対象が多く,プラグインを使っても結局手作業となるため,自分で一括入力するためにApache HTTP Serverの`.htaccess`設定ファイルを直接編集して実施した。
WordPressのマルチサイトで運営しているのもあり,ここのリダイレクト設定にはまり,思いの外時間がかかってしまい,結局*2020-02-09 Sunをほぼ丸一日*使うことになった。
このあたりの技術的な詳細に関しては,余力があれば別記事としてメインサイトに投稿したい。
概ね,2019年11月末までの記事がリダイレクト対象となっている。
今回の移転により,例えば*自分のブログ記事としても最初のMTG記事*の [] へアクセスすると,[] にきちんとリダイレクトされる。
なお,移転が完了したといっても,移転先でのカテゴリーが移転前のものを継承している都合,そこに一貫性がない。とはいうものの,記事さえ移転できれば些細な問題でもあるので,気が向いたときに直したい。
リダイレクト設定したので実際に表示されることはないものの,念のためメインサイトにも記事や画像を今月いっぱいくらいまでは残しておくことにする。
くだらない内容であっても,ブログは自分の大事な資産だ。他人のWebサービスではなく,自分が管理できるWebサービスで今後も蓄積していきたい。
共通内容のため,書評・食評・MTGのそれぞれのannounceカテゴリーにも同じ日付 (/post/2020/02/09/) でマルチポストしている。
メインサイトの肥大化に伴い,2019年の年末にかけて以下の告知通り,書評・食評・MTGの記事を別サイトに分離した。
- [告知: 書評のbook.senooken.jpへの分離 – 巨本の山の上に立つ](https://book.senooken.jp/post/2019/11/24/)
- [告知: メインサイトのMTG関連投稿の新サイトへの分離とDiaryNoteのサイト名の改名 – エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/05/)
- [告知: 食評の別サイトへの分離 | 食の時](https://food.senooken.jp/post/2020/01/18/)
分離したといっても,新規投稿を別サイトで投稿するようにしただけで,*過去の投稿はメインサイトに残ったまま*だった。
食評は30記事程度だが,**書評とMTGに関しては200以上の過去記事が存在**しており,これらの過去記事の移転が課題だった。
新規投稿記事内で過去の記事を参照することがそれなりにあり,その度にメインサイトの過去記事を参照するのが折角分離したのに汚くて嫌だった。そこで,今回重い腰を上げてようやく実施した。
移転作業は以下の3手順で実施した。
1. メインサイトから該当カテゴリーの記事のエクスポート
2. サブサイトでのインポート
3. メインサイトの該当記事のサブサイトへのリダクレクト設定
1-2はWordPressプラグインの「DeMomentSomTres Export」を駆使して行った (参考: [WordPressで特定の記事と画像を簡単に別ブログへ移転する方法](https://naifix.com/wordpress-transfer/))。
ただし,3.のリダイレクト設定に関しては,リダイレクト対象が多く,プラグインを使っても結局手作業となるため,自分で一括入力するためにApache HTTP Serverの`.htaccess`設定ファイルを直接編集して実施した。
WordPressのマルチサイトで運営しているのもあり,ここのリダイレクト設定にはまり,思いの外時間がかかってしまい,結局*2020-02-09 Sunをほぼ丸一日*使うことになった。
このあたりの技術的な詳細に関しては,余力があれば別記事としてメインサイトに投稿したい。
概ね,2019年11月末までの記事がリダイレクト対象となっている。
今回の移転により,例えば*自分のブログ記事としても最初のMTG記事*の [] へアクセスすると,[] にきちんとリダイレクトされる。
なお,移転が完了したといっても,移転先でのカテゴリーが移転前のものを継承している都合,そこに一貫性がない。とはいうものの,記事さえ移転できれば些細な問題でもあるので,気が向いたときに直したい。
リダイレクト設定したので実際に表示されることはないものの,念のためメインサイトにも記事や画像を今月いっぱいくらいまでは残しておくことにする。
くだらない内容であっても,ブログは自分の大事な資産だ。他人のWebサービスではなく,自分が管理できるWebサービスで今後も蓄積していきたい。
今月の参加予定大会を告知する。
- 1/15 Wed 14:00: 晴れる屋 平日レガシー
- 1/28 Tue 11:00: 晴れる屋 平日サービスレガシー
1月から仕事をしておらず,自宅でニート生活を過ごしている。具体的には,確定申告の準備で1月の第2週は終わった。
今月までは2月以降の仕事を探しており1/15 Wedは面談で外出予定が入ったため,その帰りに大会に参加することにした。
その他,1/28 Tueは新宿の湘南美容クリニックにひげ脱毛にでかけるので,そのついでに参加することにした。
ともに平日日中の時間であり,大会が成立するのか微妙だが,期待のテーロス還魂記の発売前後の環境を楽しもうと思う。
1/15 Wedは《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》対策を施したエルドラージ・ホワイトで参加する。1/28 Tueはエルドラージ・ホワイトに《丸砥石/Grindstone》やヘルムピースを搭載したお試しデッキで参加しようかなと思う。
まだ2019年の決算などできていないが,今年はこれくらいの軽い内容でも,どんどん投稿していこうと思っている。
該当時間前後であればフリープレイも可能であるので,参加予定の方はひとつ手合わせ願いたい。
- 1/15 Wed 14:00: 晴れる屋 平日レガシー
- 1/28 Tue 11:00: 晴れる屋 平日サービスレガシー
1月から仕事をしておらず,自宅でニート生活を過ごしている。具体的には,確定申告の準備で1月の第2週は終わった。
今月までは2月以降の仕事を探しており1/15 Wedは面談で外出予定が入ったため,その帰りに大会に参加することにした。
その他,1/28 Tueは新宿の湘南美容クリニックにひげ脱毛にでかけるので,そのついでに参加することにした。
ともに平日日中の時間であり,大会が成立するのか微妙だが,期待のテーロス還魂記の発売前後の環境を楽しもうと思う。
1/15 Wedは《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》対策を施したエルドラージ・ホワイトで参加する。1/28 Tueはエルドラージ・ホワイトに《丸砥石/Grindstone》やヘルムピースを搭載したお試しデッキで参加しようかなと思う。
まだ2019年の決算などできていないが,今年はこれくらいの軽い内容でも,どんどん投稿していこうと思っている。
該当時間前後であればフリープレイも可能であるので,参加予定の方はひとつ手合わせ願いたい。
## 概要
今まで,MTG関連の投稿を[メインサイト](https://senooken.jp/post/category/hobby/mtg/)と[DiaryNoteのせのおの日記](https://senooken.diarynote.jp)に同時投稿していた。
この内,メインサイトに投稿していたものをMTG専用の新サイトの「[エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp)」に分離することにした。MTG専用サイトにアクセスしやすいように,[メインサイト](https://senooken.jp)のヘッダーに「MTG」のメニューを追加した。
DiaryNoteには,[プロフィール](https://senooken.diarynote.jp/profile/)に新サイトのURLを既に記載済みだ。
実際には,2019-11-24 Sun投稿の「[購入報告 | たった2マナでプレインズウォーカーを除去できる白のカード – エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp/post/2019/11/24/)」から新サイトに投稿し始めている。
年末は仕事や資格試験や個人事業主の準備などで忙しくて,このタイミングでの告知となってしまった。
2019-11-24 Sun以前の過去の投稿もいずれは新サイトに移転 (リダイレクト) しようと思っている。
## 背景
サイトの分離は以下3点の理由で実施した。
1. メインサイトの内容がごちゃまぜであり,MTG記事の読者にとっては,MTGだけを扱ったサイトのほうが都合が良い。
2. 記事の量が多くなり,今後も増加予定のため,別サイトに分離したほうが管理しやすい。
3. メインサイトの投稿のパーマリンクの都合,投稿日の調整が必要だった。
メインサイトは1日1投稿のパーマリンクの構成を取っている都合,投稿日の調整が必要であり,MTG関連の記事の投稿を控えていたという事情もあった。別サイトに分離したことで,日程の調整の自由度が高くなり,以前より高頻度の投稿が可能になる。
また,別サイトに分離することで,カテゴリー分けやタグ付け,サイト構成など,柔軟性が高くなる。
## 改名
思えば,DiaryNoteでの[2010-06-12の初投稿](https://senooken.jp/post/2010/06/12/)から,6年の休止期間はあるものの10年以上に渡り100以上の記事を投稿してきた。
その間,一貫して*白ウィニーまたは白単のデッキ*を使い続けてきた。そして,今後も*白以外の色を使うつもりはない*。
そこで,*エターナル環境の白に特化したサイト*の意味を込めて,新サイトの名前を「**エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic**」と名付けた。また,これに合わせてDiaryNoteのサイト名を「せのおの日記」から「*えた〜なるほわいとまじっく*」に改名することにした。
基本的には,今後も新サイトとDiaryNoteには同じ内容を同時投稿するつもりでいる。ただし,*サイト名が同名だと紛らわしい*ので,DiaryNoteをひらがな表記にすることにした。
## 結論
エターナル環境といいつつも,*今はレガシーしかやっていない*。ただし,*将来的にはヴィンテージにも白ウィニーや白単で挑みたい*と思っている。
今後も日々の活動として*大会報告や購入報告を継続*する。それに加えて,白ならではの*考察や有益な記事を以前よりも高頻度に投稿していきたい*と思う。
サイト名やサイトが分離されても中の人間に変わりはないので,今後も引き続きご覧いただきたい。
今まで,MTG関連の投稿を[メインサイト](https://senooken.jp/post/category/hobby/mtg/)と[DiaryNoteのせのおの日記](https://senooken.diarynote.jp)に同時投稿していた。
この内,メインサイトに投稿していたものをMTG専用の新サイトの「[エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp)」に分離することにした。MTG専用サイトにアクセスしやすいように,[メインサイト](https://senooken.jp)のヘッダーに「MTG」のメニューを追加した。
DiaryNoteには,[プロフィール](https://senooken.diarynote.jp/profile/)に新サイトのURLを既に記載済みだ。
実際には,2019-11-24 Sun投稿の「[購入報告 | たった2マナでプレインズウォーカーを除去できる白のカード – エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic](https://mtg.senooken.jp/post/2019/11/24/)」から新サイトに投稿し始めている。
年末は仕事や資格試験や個人事業主の準備などで忙しくて,このタイミングでの告知となってしまった。
2019-11-24 Sun以前の過去の投稿もいずれは新サイトに移転 (リダイレクト) しようと思っている。
## 背景
サイトの分離は以下3点の理由で実施した。
1. メインサイトの内容がごちゃまぜであり,MTG記事の読者にとっては,MTGだけを扱ったサイトのほうが都合が良い。
2. 記事の量が多くなり,今後も増加予定のため,別サイトに分離したほうが管理しやすい。
3. メインサイトの投稿のパーマリンクの都合,投稿日の調整が必要だった。
メインサイトは1日1投稿のパーマリンクの構成を取っている都合,投稿日の調整が必要であり,MTG関連の記事の投稿を控えていたという事情もあった。別サイトに分離したことで,日程の調整の自由度が高くなり,以前より高頻度の投稿が可能になる。
また,別サイトに分離することで,カテゴリー分けやタグ付け,サイト構成など,柔軟性が高くなる。
## 改名
思えば,DiaryNoteでの[2010-06-12の初投稿](https://senooken.jp/post/2010/06/12/)から,6年の休止期間はあるものの10年以上に渡り100以上の記事を投稿してきた。
その間,一貫して*白ウィニーまたは白単のデッキ*を使い続けてきた。そして,今後も*白以外の色を使うつもりはない*。
そこで,*エターナル環境の白に特化したサイト*の意味を込めて,新サイトの名前を「**エターナルホワイトマジック/Eternal White Magic**」と名付けた。また,これに合わせてDiaryNoteのサイト名を「せのおの日記」から「*えた〜なるほわいとまじっく*」に改名することにした。
基本的には,今後も新サイトとDiaryNoteには同じ内容を同時投稿するつもりでいる。ただし,*サイト名が同名だと紛らわしい*ので,DiaryNoteをひらがな表記にすることにした。
## 結論
エターナル環境といいつつも,*今はレガシーしかやっていない*。ただし,*将来的にはヴィンテージにも白ウィニーや白単で挑みたい*と思っている。
今後も日々の活動として*大会報告や購入報告を継続*する。それに加えて,白ならではの*考察や有益な記事を以前よりも高頻度に投稿していきたい*と思う。
サイト名やサイトが分離されても中の人間に変わりはないので,今後も引き続きご覧いただきたい。
年末年始の予定を告知する。
年末年始の12/29 Sun-1/6 Monは実家の大阪府高槻市に帰省する。実は昨年も帰省していたが,その際は2泊3日と短く,[晴れる屋大阪店2週年レガシーに参加](https://senooken.jp/post/2019/01/07/)してほぼ終わった。今年は*12/29 Sun-1/6 Monまでと1週間に渡り帰省*することにした。
10月から個人事業主という名のフリーターとなり,参画していたプロジェクトが12月でようやく終了した。それで1月からは仕事がない。質を選ばなければ仕事をとれるのだが,目の前のニンジンに飛びついてばかりいては,いつまで経っても同じ仕事しか回ってこず,次のステージに進むことができないと強く危惧していた。
30歳という節目の年でもあり,次のステージに進むために,半年ほど家に閉じこもって勉強することにした。12月で仕事が終わり,次のスタートの始まりとして実家で猫達と戯れながらゆっくりしようと思う。
それとは別で,上京してから高槻にもMTGのお店ができて地元はレガシーのプレイの機会にも恵まれている。具体的には晴れる屋大阪点,Cardbox高槻店,駿河屋高槻店などだ。
[前回までの投稿](https://mtg.senooken.jp/post/2019/12/26/)で告知していた12/28 Sat 14:00の晴れる屋の休日レガシーは,結局時間が間に合わず,0回戦ドロップとなってしまった。高槻に帰省してからこれらのお店でデッキを試してみたい。
また,2012年に休止するまでいつも一緒にプレイしていた幼馴染ともまたMTGして遊びたいなと思う。
直近のメタゲームとしては,[Eternal Party 2019関西](http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-739.html)の解説にある通り,《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》を共に採用した奇跡・WURGとデルバー・URGが主流となっている。
《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》の*青と緑は白の友好色*であり,白使いとしては*対策カードが少なくて対応がなかなか難しい*。**白で数少ないプロテクション緑持ちの《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》が強く使える環境**になったのかもしれない。
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》入りリベリオンを次回は試そうと思うが,これで太刀打ちできそうになければ,*《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》入りエルドラージ・ホワイト*を試そうと思う。
それではよいお年を!
年末年始の12/29 Sun-1/6 Monは実家の大阪府高槻市に帰省する。実は昨年も帰省していたが,その際は2泊3日と短く,[晴れる屋大阪店2週年レガシーに参加](https://senooken.jp/post/2019/01/07/)してほぼ終わった。今年は*12/29 Sun-1/6 Monまでと1週間に渡り帰省*することにした。
10月から個人事業主という名のフリーターとなり,参画していたプロジェクトが12月でようやく終了した。それで1月からは仕事がない。質を選ばなければ仕事をとれるのだが,目の前のニンジンに飛びついてばかりいては,いつまで経っても同じ仕事しか回ってこず,次のステージに進むことができないと強く危惧していた。
30歳という節目の年でもあり,次のステージに進むために,半年ほど家に閉じこもって勉強することにした。12月で仕事が終わり,次のスタートの始まりとして実家で猫達と戯れながらゆっくりしようと思う。
それとは別で,上京してから高槻にもMTGのお店ができて地元はレガシーのプレイの機会にも恵まれている。具体的には晴れる屋大阪点,Cardbox高槻店,駿河屋高槻店などだ。
[前回までの投稿](https://mtg.senooken.jp/post/2019/12/26/)で告知していた12/28 Sat 14:00の晴れる屋の休日レガシーは,結局時間が間に合わず,0回戦ドロップとなってしまった。高槻に帰省してからこれらのお店でデッキを試してみたい。
また,2012年に休止するまでいつも一緒にプレイしていた幼馴染ともまたMTGして遊びたいなと思う。
直近のメタゲームとしては,[Eternal Party 2019関西](http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-739.html)の解説にある通り,《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》を共に採用した奇跡・WURGとデルバー・URGが主流となっている。
《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》の*青と緑は白の友好色*であり,白使いとしては*対策カードが少なくて対応がなかなか難しい*。**白で数少ないプロテクション緑持ちの《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》が強く使える環境**になったのかもしれない。
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》入りリベリオンを次回は試そうと思うが,これで太刀打ちできそうになければ,*《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》入りエルドラージ・ホワイト*を試そうと思う。
それではよいお年を!