大会報告: 2020-01-25 Sat 17:00 晴れる屋TC休日レガシー | 何もできずに敗北し,デッキの完成度不足を痛感
## 概要
- イベント名: 休日レガシー
- URL: https://www.hareruyamtg.com/ja/events/?shop=1&date=202001
- 主催者: 晴れる屋トーナメントセンター
- 開催日時: 2020-01-25 Sat 17:00
- 参加人数: ?
- デッキ: エルドラージ:ホワイト
- 結果: 1-2
- 1R ---: 不戦敗
- 2R xx-: エルドラージ・ノート
- 3R ---: 不戦勝

前回の購入報告で告知した通り,この日の日中は東京ビッグサイトで開催された[資産運用EXPO](https://senooken.jp/post/2020/01/25/)に参加していた。その帰りに大会に参加した。

当初は20:00の大会に参加予定だったが,日中の資産運用EXPOを予定より早く退場したため,17:00の大会に参加した。

## 購入
テーロス還魂記が前日に販売され,気になっていたカードを購入した。その他,1/31まで店頭でのメルペイスマート払いのポイント還元が上限P1000で50 %だったので,せっかくなのでメルペイを使えるバトコロで買い物をした。

- 0200円: 《古えの居住地/Ancient Den》英1
- 0330円: 《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》日3
- 0099円: 《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》日3
- 3300円: 《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》日1

《古えの居住地/Ancient Den》のみ晴れる屋TCで購入し,残りはバトロコで購入した。

《古えの居住地/Ancient Den》は2枚所持している。現在,マナ加速として,《金属モックス/Chrome Mox》を採用している。Eternal Party 2019 関東で優勝したサルベイジャーコンボでマナ加速に《オパールのモックス/Mox Opal》が使われているのをみた。*アドバンテージのロスがないので,《金属モックス/Chrome Mox》よりも《オパールのモックス/Mox Opal》のほうが強い*ように感じた。ただし,その分デッキ内のアーティファクトの比重を増やす必要がある。手始めにアーティファクトランドを4枚揃えようと思い,参加賞の100円商品券を併用して購入した。

《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》は次のデッキで予定している,ヘルムピースやバリヘルコンボのサーチ用に3枚購入した。《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》はもともと購入予定ではなかったのだが,さすがに33円は安いと感じ,いくらなんでも過小評価ではないかと思い購入した。どちらも残り一枚は英語でどこかで購入したい。

《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》は《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》との組み合わせが強力なカードだ。モダンで禁止され,値段が3000円まで急落した。メルペイのキャンペーンを思い出し,このタイミングで購入することにした。

## デッキ
年始の購入でようやく《虚空の杯/Chalice of the Void》が4枚揃ったので,それらを投入したエルドラージ:ホワイトを使った。

デッキ名/Deck Nameエルドラージ・ホワイト/Eldrazi White
デッキ製作者/Deck Designer妹尾 賢/SENOO, Ken
バージョン/Version5.0.0
日付/Date2020-01-25 Sat

60メインデッキ/Main Deck
26土地/Land
07《平地/Plains》
04《古えの墳墓/Ancient Tomb》
04《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
04《不毛の大地/Wasteland》
04《爆発域/Blast Zone》
03《無声開拓地/Silent Clearing》

17クリーチャー/Creature
01《歩行バリスタ/Walking Ballista》
04《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
01《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
02《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
03《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
04《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
02《現実を砕くもの/Reality Smasher》

17その他/Other
04《虚空の杯/Chalice of the Void》
04《金属モックス/Chrome Mox》
04《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
01《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
01《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
01《慈悲深きセラ/Serra the Benevolent》
01《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
01《殴打頭蓋/Batterskull》

15サイドボード/Sideboard
04《虚空の力線/Leyline of the Void》
03《議会の採決/Council’s Judgment》
01《歩行バリスタ/Walking Ballista》
01《無のロッド/Null Rod》
01《減衰球/Damping Sphere》
01《謙虚/Humility》
01《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
01《封じ込める僧侶/Containment Priest》
01《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
01《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》


[前回](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/04/)との主な変更点は以下となる。

- メインデッキに《虚空の杯/Chalice of the Void》を2枚追加
- メインデッキに《慈悲深きセラ/Serra the Benevolent》,《現実を砕くもの/Reality Smasher》を新規採用
- サイドボードに《虚空の力線/Leyline of the Void》を新規採用

前回大会参加から購入した《虚空の杯/Chalice of the Void》,《慈悲深きセラ/Serra the Benevolent》,《現実を砕くもの/Reality Smasher》,《虚空の力線/Leyline of the Void》を採用した。

## 試合

### 1R ---: 不戦敗
東京ビッグサイトからバスを経由して向かっていた。乗換案内アプリの予定では間に合う予定だったのだが,思っていたより乗車客が多く,1Rに間に合わなかった。

### 2R xx-: エルドラージ・ノート
いつもスタイフルノートを使っている人との対戦だった。今回は《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》や《運命の巻物/Scroll of Fate》,《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》+ヘルムヴォイドを搭載したコンボデッキだった。

1Gは相手先手で,こちら2マリガン。《ウギンの目/Eye of Ugin》スタート。1ターン目に《虚空の杯/Chalice of the Void》を設置するも,《ウギンの目/Eye of Ugin》の時点で効かないだろうと感じた。2ターン目に,《難題の予見者/Thought-Knot Seer》を出され,その後のこちらの動きが鈍く,そのまま殴り負けてしまった。

2Gはこちら先手で《悟りの教示者/Enlightened Tutor》,《平地/Plains》2,《金属モックス/Chrome Mox》,《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》,《議会の採決/Council’s Judgment》の初手をキープ。《議会の採決/Council’s Judgment》で時間を稼ぎ,《悟りの教示者/Enlightened Tutor》から《謙虚/Humility》を設置するプランでいく。

しかし,土地を引き込めず,《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》が出てしまい,《金属モックス/Chrome Mox》でマナ加速できず,そのままほぼ何もできず,《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》+《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》で負ける。

ほとんど何もできないまま負けてしまい,こちらが弱すぎることを痛感してしまった。


### 3R ---: 不戦勝
デッキに問題を感じたので,20:00の大会はやめて,そのままバトロコで買い物して帰ることにした。

## 結果
結果は1-2で惨敗だった。

《虚空の杯/Chalice of the Void》が効かない相手だったとはいえ,**こちらのデッキが弱すぎ**た。

サイドボードから《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を採用することがあるならば,やはりフェッチランドは採用すべきだった。2Gで初手の《平地/Plains》2のうちどちらかがフェッチランドであれば,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》からマナ加速してもう少しゲームを展開できた。

また,《現実を砕くもの/Reality Smasher》を採用したことによって,デッキ内の無色率が上がり,《金属モックス/Chrome Mox》がやや使いにくく感じた。

これだったら素直にエルドラージ・ストンピィとか大会入賞デッキを丸々コピーしたり,なんならリベリオンのほうが動きが安定してましだったのではないかと感じてしまった。

自分のデッキ構築力の低さを痛感した大会だった。

コンボパーツがだいたい揃ったので,次回はヘルムピースとペインターコンボのハイブリッドコンボを試したい。

次回の参加予定は[今月の参加予定大会の告知](https://mtg.senooken.jp/post/2020/01/13/)通り,1/28 Tue 11:00の晴れる屋平日サービスレガシーだ。

負けてもめげずに次のデッキに挑戦していきたい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索