## 概要
* イベント名: 平日レガシー
* URL: https://event.hareruyamtg.com/ja/events/?shop=1&date=201904
* 主催者: 晴れる屋トーナメントセンター
* 開催地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-12-2 OCビル 2F
* 開催日時: 2019-04-12 Fri 20:00
* 結果: 0-3 (内不戦敗1)
新デッキの厳粛∞での2回目の大会参加だ。今回こそは初金星を上げたいところだ。
## 購入
大会参加直前に,ゲームショップとどで以下のカードを購入した。
* 2枚300円: 《幽霊街/Ghost Quarter》
* 1枚200円: 《幽霊街/Ghost Quarter》
* 1枚147円: 《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《幽霊街/Ghost Quarter》は基本土地も破壊できる貴重なカードだ。厳粛∞では,土地の枚数を減らしながら,マナを出せるので,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》と相性がいい。その他,上陸とも相性がいい。この機会に4枚揃えることにした。
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》は,《厳粛/Solemnity》との組み合わせでライフの減少では敗北しなくなる。お手軽2枚コンボであり,赤黒系デッキには強力なため購入した。
その他,晴れる屋TCで《シタヌールのフルート/Citanul Flute》を1枚200円で購入した。このカードは5マナと若干重いものの,あらゆるクリーチャー・カードをサーチできる。何より,**アーティファクトであるため《悟りの教示者/Enlightened Tutor》からサーチ**できる。これにより,《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でデッキの全コンボパーツにアクセス可能となる。デッキに1枚仕込んでおきたいと思い購入した。
## デッキ
[前回の大会](https://senooken.jp/blog/2019/04/06/)では,特にサイドボードの練り込みが甘かった。そのため,それなりに改良を施した。
メインデッキの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《金属ミミック/Metallic Mimic》1,《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》1
* In: 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》1,《修復専門家/Restoration Specialist》1
《金属ミミック/Metallic Mimic》は過剰なコンボパーツだったので,これを減らして,リカバリー用に《修復専門家/Restoration Specialist》を採用した。その他,サイド後の《外科的摘出/Surgical Extraction》対策に,《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》を1枚《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》に変更した。
サイドボードの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》1,《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》1,《漸増爆弾/Ratchet Bomb》3,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》1,《忘却の輪/Oblivion Ring》1
* In: 《浄化の印章/Seal of Cleansing》1,《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》1,《放逐する僧侶/Banisher Priest》1,《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》1,《ボジューカの沼/Bojuka Bog》1,《平和の番人/Peacekeeper》1
《護衛募集員/Recruiter of the Guard》や《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でサーチしやすいカードを選んだ。
メインデッキに新規採用カード (《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》) が発生したので,バージョンを0.0.0から1.0.0に更新した。
## 試合
### 第1試合: 不戦敗
大会参加前にゲームショップとどと晴れる屋でカードを購入した。バトロコ高田馬場で先週見かけた《Glacial Chasm》を購入しようと思っていたのだが,売り切れていた。これがアダとなる。
### 第2試合: ××青黒スタイフルノート
1ゲーム目は,相手先攻で2ターン目にスタイフルノートを決められる。こちらは1ターン目に《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》を展開していた。メインデッキで対応できるか考えてみたところ,対応方法がなかったので投了した。ここで,メインデッキに《Glacial Chasm》か《イス卿の迷路/Maze of Ith》のどちらかを1枚でも採用していれば,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》や《探検の地図/Expedition Map》で耐えることができた。《Glacial Chasm》は持っていないものの,《イス卿の迷路/Maze of Ith》は持っていたので,採用を心に決める。
2ゲーム目は,こちら痛恨のプレイミスで1ターン間に合わず敗北する。3ターン目に《厳粛/Solemnity》をプレイし,《暗黒の深部/Dark Depths》を構えるも,《厳粛/Solemnity》は打ち消される。ここで,**土地を置き忘れるという痛恨のプレイミス**をしでかす。相手の場には,《不毛の大地/Wasteland》が出ていたので,この1マナが響き《悟りの教示者/Enlightened Tutor》で次の《厳粛/Solemnity》のサーチが1ターン間に合わず,相手に先にスタイフルノートを決められる。しかたなく,《浄化の印章/Seal of Cleansing》をサーチて破壊するも,《減衰球/Damping Sphere》から再度決められ負ける。
相手もコンボだったのもあり,*1プレイミスが敗北*につながる試合だった。勝敗は即行でつくので,一つ一つのプレイを慎重にすべきだと痛感した。
### 第3試合: ○××青黒デスシャドー
初対戦のデッキだった。
1ゲーム目は,相手2マリガンで,こちらは順当に《厳粛/Solemnity》+《暗黒の深部/Dark Depths》を決めて勝利した。
2ゲーム目は,《厳粛/Solemnity》を《目くらまし/Daze》で打ち消され,*《厳粛/Solemnity》を《外科的摘出/Surgical Extraction》で除外*される。手札に残り2枚を抱えており,これが響きコンボを決められず,《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》に敗北する。
3ゲーム目は,先攻3マリガン。初手で《演劇の舞台/Thespian’s Stage》+《暗黒の深部/Dark Depths》+《水晶鉱脈/Crystal Vein》の最速《暗黒の深部/Dark Depths》が揃っていた。こちら*最速でコンボを決めるも,《悪魔の布告/Diabolic Edict》でマリット・レイジを除去*される。その後は10/10の《死の影/Death’s Shadow》で敗北する。
## 結果
[前回](https://senooken.jp/blog/2019/04/06/)に引き続き,またしても0-3だった。
今回の反省点は以下の3点だった。
1. 《Glacial Chasm》や《イス卿の迷路/Maze of Ith》を採用
2. 《目くらまし/Daze》のケア
3. 土地を置き忘れないこと
特に,《Glacial Chasm》や《イス卿の迷路/Maze of Ith》は《探検の地図/Expedition Map》,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》,《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でほぼアクセス可能なので,**1枚は必須**だと痛感した。
また,今回は《目くらまし/Daze》を採用したデッキ相手だった。コンボを最速で決めることを考えて,特に《目くらまし/Daze》をケアせずに動いた。しかし,1ターン程度であれば影響はないので,素直に我慢して土地を貯めるべきだった。基本的に,エンチャントは着地後干渉不可能だからだ。
黒相手だと,やはり*《外科的摘出/Surgical Extraction》は確実にサイド後入ってくる*と思ってよい。こちらの無限頑強ルートは墓地対策に弱く,キーカードを除外されるとコンボを決めるのが難しくなる。**《沈黙の墓石/Silent Gravestone》による対策が必要**に感じた。
メインデッキでの勝率を上げるために,メインから《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》もありだと感じた。《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》+《厳粛/Solemnity》は*2枚コンボで成立しやすく*,《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》は*単体でも時間稼ぎ*になる。それに比べ,サクり台や頑強持ちは単体であまり仕事をせず,頑強持ちに至っては,相手が除去を持っていると先置きもできない。
コンボデッキだと3マリガンしても勝てるので,どっしりと構えられて今までのビートダウンとは違った面白みがある。負けるのは悔しいが面白い。次回こそは勝てるように精進する。
* イベント名: 平日レガシー
* URL: https://event.hareruyamtg.com/ja/events/?shop=1&date=201904
* 主催者: 晴れる屋トーナメントセンター
* 開催地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-12-2 OCビル 2F
* 開催日時: 2019-04-12 Fri 20:00
* 結果: 0-3 (内不戦敗1)
新デッキの厳粛∞での2回目の大会参加だ。今回こそは初金星を上げたいところだ。
## 購入
大会参加直前に,ゲームショップとどで以下のカードを購入した。
* 2枚300円: 《幽霊街/Ghost Quarter》
* 1枚200円: 《幽霊街/Ghost Quarter》
* 1枚147円: 《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《幽霊街/Ghost Quarter》は基本土地も破壊できる貴重なカードだ。厳粛∞では,土地の枚数を減らしながら,マナを出せるので,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》と相性がいい。その他,上陸とも相性がいい。この機会に4枚揃えることにした。
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》は,《厳粛/Solemnity》との組み合わせでライフの減少では敗北しなくなる。お手軽2枚コンボであり,赤黒系デッキには強力なため購入した。
その他,晴れる屋TCで《シタヌールのフルート/Citanul Flute》を1枚200円で購入した。このカードは5マナと若干重いものの,あらゆるクリーチャー・カードをサーチできる。何より,**アーティファクトであるため《悟りの教示者/Enlightened Tutor》からサーチ**できる。これにより,《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でデッキの全コンボパーツにアクセス可能となる。デッキに1枚仕込んでおきたいと思い購入した。
## デッキ
[前回の大会](https://senooken.jp/blog/2019/04/06/)では,特にサイドボードの練り込みが甘かった。そのため,それなりに改良を施した。
デッキ名: 厳粛∞
バージョン: 1.0.0
60 メインデッキ
30 土地
05 《平地/Plains》
04 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
04 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
04 《水晶鉱脈/Crystal Vein》
04 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
02 《不毛の大地/Wasteland》
01 《幽霊街/Ghost Quarter》
01 《暗黒の深部/Dark Depths》
01 《古えの居住地/Ancient Den》
01 《カラカス/Karakas》
01 《埋没した廃墟/Buried Ruin》
01 《絡みつく砂丘/Grasping Dunes》
01 《石化した原野/Petrified Field》
14 クリーチャー
04 《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
03 《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》
01 《金属ミミック/Metallic Mimic》
01 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
04 《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
01 《修復専門家/Restoration Specialist》
16 その他
04 《探検の地図/Expedition Map》
03 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
03 《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
01 《爆破基地/Blasting Station》
01 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
04 《厳粛/Solemnity》
15 サイドボード
01 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
01 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
01 《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
01 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
01 《真髄の針/Pithing Needle》
01 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
01 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
01 《忘却の輪/Oblivion Ring》
01 《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
01 《放逐する僧侶/Banisher Priest》
01 《浄化の印章/Seal of Cleansing》
01 《弱者の石/Meekstone》
01 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
01 《平和の番人/Peacekeeper》
01 《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
メインデッキの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《金属ミミック/Metallic Mimic》1,《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》1
* In: 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》1,《修復専門家/Restoration Specialist》1
《金属ミミック/Metallic Mimic》は過剰なコンボパーツだったので,これを減らして,リカバリー用に《修復専門家/Restoration Specialist》を採用した。その他,サイド後の《外科的摘出/Surgical Extraction》対策に,《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》を1枚《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》に変更した。
サイドボードの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》1,《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》1,《漸増爆弾/Ratchet Bomb》3,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》1,《忘却の輪/Oblivion Ring》1
* In: 《浄化の印章/Seal of Cleansing》1,《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》1,《放逐する僧侶/Banisher Priest》1,《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》1,《ボジューカの沼/Bojuka Bog》1,《平和の番人/Peacekeeper》1
《護衛募集員/Recruiter of the Guard》や《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でサーチしやすいカードを選んだ。
メインデッキに新規採用カード (《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》) が発生したので,バージョンを0.0.0から1.0.0に更新した。
## 試合
### 第1試合: 不戦敗
大会参加前にゲームショップとどと晴れる屋でカードを購入した。バトロコ高田馬場で先週見かけた《Glacial Chasm》を購入しようと思っていたのだが,売り切れていた。これがアダとなる。
### 第2試合: ××青黒スタイフルノート
1ゲーム目は,相手先攻で2ターン目にスタイフルノートを決められる。こちらは1ターン目に《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》を展開していた。メインデッキで対応できるか考えてみたところ,対応方法がなかったので投了した。ここで,メインデッキに《Glacial Chasm》か《イス卿の迷路/Maze of Ith》のどちらかを1枚でも採用していれば,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》や《探検の地図/Expedition Map》で耐えることができた。《Glacial Chasm》は持っていないものの,《イス卿の迷路/Maze of Ith》は持っていたので,採用を心に決める。
2ゲーム目は,こちら痛恨のプレイミスで1ターン間に合わず敗北する。3ターン目に《厳粛/Solemnity》をプレイし,《暗黒の深部/Dark Depths》を構えるも,《厳粛/Solemnity》は打ち消される。ここで,**土地を置き忘れるという痛恨のプレイミス**をしでかす。相手の場には,《不毛の大地/Wasteland》が出ていたので,この1マナが響き《悟りの教示者/Enlightened Tutor》で次の《厳粛/Solemnity》のサーチが1ターン間に合わず,相手に先にスタイフルノートを決められる。しかたなく,《浄化の印章/Seal of Cleansing》をサーチて破壊するも,《減衰球/Damping Sphere》から再度決められ負ける。
相手もコンボだったのもあり,*1プレイミスが敗北*につながる試合だった。勝敗は即行でつくので,一つ一つのプレイを慎重にすべきだと痛感した。
### 第3試合: ○××青黒デスシャドー
初対戦のデッキだった。
1ゲーム目は,相手2マリガンで,こちらは順当に《厳粛/Solemnity》+《暗黒の深部/Dark Depths》を決めて勝利した。
2ゲーム目は,《厳粛/Solemnity》を《目くらまし/Daze》で打ち消され,*《厳粛/Solemnity》を《外科的摘出/Surgical Extraction》で除外*される。手札に残り2枚を抱えており,これが響きコンボを決められず,《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》に敗北する。
3ゲーム目は,先攻3マリガン。初手で《演劇の舞台/Thespian’s Stage》+《暗黒の深部/Dark Depths》+《水晶鉱脈/Crystal Vein》の最速《暗黒の深部/Dark Depths》が揃っていた。こちら*最速でコンボを決めるも,《悪魔の布告/Diabolic Edict》でマリット・レイジを除去*される。その後は10/10の《死の影/Death’s Shadow》で敗北する。
## 結果
[前回](https://senooken.jp/blog/2019/04/06/)に引き続き,またしても0-3だった。
今回の反省点は以下の3点だった。
1. 《Glacial Chasm》や《イス卿の迷路/Maze of Ith》を採用
2. 《目くらまし/Daze》のケア
3. 土地を置き忘れないこと
特に,《Glacial Chasm》や《イス卿の迷路/Maze of Ith》は《探検の地図/Expedition Map》,《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》,《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でほぼアクセス可能なので,**1枚は必須**だと痛感した。
また,今回は《目くらまし/Daze》を採用したデッキ相手だった。コンボを最速で決めることを考えて,特に《目くらまし/Daze》をケアせずに動いた。しかし,1ターン程度であれば影響はないので,素直に我慢して土地を貯めるべきだった。基本的に,エンチャントは着地後干渉不可能だからだ。
黒相手だと,やはり*《外科的摘出/Surgical Extraction》は確実にサイド後入ってくる*と思ってよい。こちらの無限頑強ルートは墓地対策に弱く,キーカードを除外されるとコンボを決めるのが難しくなる。**《沈黙の墓石/Silent Gravestone》による対策が必要**に感じた。
メインデッキでの勝率を上げるために,メインから《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》もありだと感じた。《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》+《厳粛/Solemnity》は*2枚コンボで成立しやすく*,《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》は*単体でも時間稼ぎ*になる。それに比べ,サクり台や頑強持ちは単体であまり仕事をせず,頑強持ちに至っては,相手が除去を持っていると先置きもできない。
コンボデッキだと3マリガンしても勝てるので,どっしりと構えられて今までのビートダウンとは違った面白みがある。負けるのは悔しいが面白い。次回こそは勝てるように精進する。
コメント