購入報告 | たった2マナでカウンターを防ぐアーティファクト
2019-03-25 Mon に,[メルカリで《防御の光網/Defense Grid》を3枚1222円](https://item.mercari.com/jp/m46877597281/)で購入した。

《防御の光網/Defense Grid》のテキストは以下の通りだ。

Defense Grid / 防御の光網 (2)
アーティファクト

各呪文は、それのコントローラーのターンの間を除き、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。

引用: [防御の光網/Defense Grid - MTG Wiki](http://mtgwiki.com/wiki/%E9%98%B2%E5%BE%A1%E3%81%AE%E5%85%89%E7%B6%B2/Defense_Grid)


《防御の光網/Defense Grid》を設置することで,それ以降打ち消し呪文をほぼ禁止でき,こちらの呪文の成功確率がぐんとあがる。

実はこのカードは[以前白単のコンボパーツをかき集めていたときに](https://senooken.jp/blog/2019/02/10/)に1枚購入していた。

今回,新デッキの厳粛∞構築にあたり,コンボ成功確率を高めようと購入した。本当はこれと一緒に,《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》や《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》も購入しようとしていたのだが,断念した。

コンボパーツが揃ってきたので,実際にデッキを組んで試してみて感じたとことがあったからだ。

それは,**妨害よりもコンボ達成を狙ったほうが手っ取り早い**ことだ。

打ち消し呪文でこちらのキーカードが打ち消されたとしても,追加でキーカードを引き当ててもう一度唱えればいいだけだ。

妨害カードを加えることで,*妨害カードを引ける代わりに肝心のコンボパーツを引けないリスク*がある。だとしたら,さらなるコンボパーツやサーチカードの増量や,墓地からの回収でリカバリーする手段を増やしたほうが効果的だ。

もちろん,《真髄の針/Pithing Needle》や《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》のように,恒常的にこちらを妨害してくるカードへの対応は必要だ。ただし,これらは見てから対応しても遅くはない。相手もこちらの妨害のために,カードを使っているので,損益はバランスしている。

そのため,今回購入した《防御の光網/Defense Grid》は失敗だった。《悟りの教示者/Enlightened Tutor》でのサーチ用に1枚保持するのは問題ないが,4枚も用意する必要はなかった。

実際に使ってみてわかることがあるので,なんともいえないが,こういう買い物の失敗をしないように気をつけたい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索