## 概要
* イベント名: 平日レガシー
* URL: https://event.hareruyamtg.com/ja/events/?shop=1&date=201903
* 主催者: 晴れる屋トーナメントセンター
* 開催地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-12-2 OCビル 2F
* 開催日時: 2019-03-15 Fri 20:00
* 結果: 1-2 (内不戦敗1)
## 購入
大会参加前に以下のカードを購入した。
* 980円: 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》英 (カードショップトド)
* 200円: 《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》日4 (バトロコ高田馬場)
* 030円: 《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》日 (晴れる屋TC)
* 050円: 《果敢な隼/Defiant Falcon》英
* 020円: 《夜風の滑空者/Nightwind Glider》日1英1
[前回の記事](https://senooken.jp/blog/2019/03/15/)で報告した通り,中盤から終盤の動きを強くするために《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を購入した。
次のエキスパンションの灯争大戦はプレインズウォーカーがテーマときいている。爆弾プレインズウォーカーが登場したときのことを考えて,今の内に《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》をかき集めることにした。晴れる屋で購入しようと考えていたが,同じことを考えている人がいるのか既に売り切れだったため,バトロコ高田馬場で購入した。
その他,晴れる屋の100円商品券でリベリオンのパーツで4枚揃っていなかったカードを購入した。《夜風の滑空者/Nightwind Glider》は今まで英語版を使っていた。基本的に対戦相手は日本人のため,日本語カードを使うようにした。
## デッキ
メインデッキの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《平地/Plains》2,《歩行バリスタ/Walking Ballista》1
* In: 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》2,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》1
[前回の記事](https://senooken.jp/blog/2019/03/15/)で購入報告した,《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》と,今回大会前に購入できた《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を追加した。
サイドボードの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《呪われた巻物/Cursed Scroll》1
* In: 《歩行バリスタ/Walking Ballista》1
新規カード (《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》) に採用により,3.0.0→4.0.0にデッキのバージョンを上げた。
## 試合
### 第1試合: 不戦敗
今回は《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》と《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》を購入したかったので,到着し次第近隣カードショップを巡ってカードをかき集めた。幸いなことに,1試合目が若干長引いていたので,メインデッキに《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を差し替えるところまでできた。
### 第2試合: ○×○黒単リアニメイト
1ゲーム目は,リベリオンの通常の動きで勝利した。
2ゲーム目は,《カラカス/Karakas》で粘るものの,《真髄の針/Pithing Needle》で《カラカス/Karakas》を封じられ敗北した。
3ゲーム目は,こちらが1ターン目に《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》を設置すると,相手は動きを見せない。中盤に《墓所のタイタン/Grave Titan》を連打される。それまでにリベリオンを展開できていたので,ライフを削りきることができた。
相手のプレイングが遅く,延長ターンまで入ってしまった。
また,リクルーターから《静寂の捕縛/Bound in Silence》をプレイする際には,いつも戦闘開始ステップに行っている。これが相手に通じず,延長ターンまで入っていたので,ジャッジを呼ぶのも躊躇し,若干もにょってしまった。「アタック宣言時に」という言葉では通じなかったので,語気を強めて「攻撃クリーチャー指定ステップ前に戦闘を宣言するステップが存在するので,そのタイミングで能力を起動する」と伝えたがあまり伝わらなかった。
こちらも正確な用語を使わなかったのが悪かった。次回からは正確な用語を使って,それでも通じなければ速やかにジャッジを呼ぶことにする。
### 第3試合: ××オムニテル
いつも青黒リアニメイトを使っている人だったので,今回もリアニメイトかと思ったが違った。
1ゲーム目は,リベリオンの通常の動きをする。途中で《実物提示教育/Show and Tell》から《グリセルブランド/Griselbrand》をプレイされる。リクルーターがいたので,これで耐えるプランで進める。次のターンの相手のアタック時にプレイミスをしてしまった。
リクルーターから,《夜風の滑空者/Nightwind Glider》を出して攻撃を止めた。しかし,戦闘後メインフェイズで《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》からサイドボードから《虐殺/Massacre》で,《夜風の滑空者/Nightwind Glider》とリクルーターを除去される。結局,《グリセルブランド/Griselbrand》が止まらず敗北した。
2ゲーム目は,痛恨の4マリガン。ハンデスまでされ,敗北した。
スニークショーや,オムニテルなど《実物提示教育/Show and Tell》を使う相手は,《燃え立つ願い/Burning Wish》や《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》があるので,《グリセルブランド/Griselbrand》を止める際は,《静寂の捕縛/Bound in Silence》を優先することにする。
## 結果
1-2 (不戦敗1) だった。1勝できただけ良しとするか。
課題だった,《実物提示教育/Show and Tell》系相手にやはり勝てない。こちらのプレイングにも問題があったのかもしれないが,装備リベリオンの限界を感じる。
先日考えたのだが,《厳粛/Solemnity》+《暗黒の深部/Dark Depths》によるダークデプスもありかなと感じた。ここにさらに,《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》+《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》+《鏡の精体/Mirror Entity》の無限頑強,無限ライフのエンジンも組み込める。
《暗黒の深部/Dark Depths》の値段が若干高いのがネックだが,呪文を介さずにコンボを決められるので,スニークショーやオムニテル相手にも強い。
新デッキのためのカード集めも進めて,デッキを強化していく。
* イベント名: 平日レガシー
* URL: https://event.hareruyamtg.com/ja/events/?shop=1&date=201903
* 主催者: 晴れる屋トーナメントセンター
* 開催地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-12-2 OCビル 2F
* 開催日時: 2019-03-15 Fri 20:00
* 結果: 1-2 (内不戦敗1)
## 購入
大会参加前に以下のカードを購入した。
* 980円: 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》英 (カードショップトド)
* 200円: 《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》日4 (バトロコ高田馬場)
* 030円: 《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》日 (晴れる屋TC)
* 050円: 《果敢な隼/Defiant Falcon》英
* 020円: 《夜風の滑空者/Nightwind Glider》日1英1
[前回の記事](https://senooken.jp/blog/2019/03/15/)で報告した通り,中盤から終盤の動きを強くするために《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を購入した。
次のエキスパンションの灯争大戦はプレインズウォーカーがテーマときいている。爆弾プレインズウォーカーが登場したときのことを考えて,今の内に《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》をかき集めることにした。晴れる屋で購入しようと考えていたが,同じことを考えている人がいるのか既に売り切れだったため,バトロコ高田馬場で購入した。
その他,晴れる屋の100円商品券でリベリオンのパーツで4枚揃っていなかったカードを購入した。《夜風の滑空者/Nightwind Glider》は今まで英語版を使っていた。基本的に対戦相手は日本人のため,日本語カードを使うようにした。
## デッキ
デッキ名: 装備リベリオン
バージョン: 4.0.0
60 メインデッキ
27 土地
4 《平地/Plains》
4 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
4 《不毛の大地/Wasteland》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4 《埋没した廃墟/Buried Ruin》
3 《絡みつく砂丘/Grasping Dunes》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《カラカス/Karakas》
1 《古えの居住地/Ancient Den》
17 クリーチャー
1 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1 《レイモス教の兵長/Ramosian Sergeant》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《果敢な隼/Defiant Falcon》
3 《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》
1 《アムローの偵察兵/Amrou Scout》
1 《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》
1 《夜風の滑空者/Nightwind Glider》
1 《熱風の操縦者/Thermal Navigator》
1 《鏡の精体/Mirror Entity》
16 その他
1 《虚空の杯/Chalice of the Void》
2 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《静寂の捕縛/Bound in Silence》
2 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 《謙虚/Humility》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1 《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
15 サイドボード
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《無のロッド/Null Rod》
1 《弱者の石/Meekstone》
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《大物狙い/Big Game Hunter》
メインデッキの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《平地/Plains》2,《歩行バリスタ/Walking Ballista》1
* In: 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》2,《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》1
[前回の記事](https://senooken.jp/blog/2019/03/15/)で購入報告した,《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》と,今回大会前に購入できた《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を追加した。
サイドボードの変更点は以下の通りだ。
* Out: 《呪われた巻物/Cursed Scroll》1
* In: 《歩行バリスタ/Walking Ballista》1
新規カード (《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》) に採用により,3.0.0→4.0.0にデッキのバージョンを上げた。
## 試合
### 第1試合: 不戦敗
今回は《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》と《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》を購入したかったので,到着し次第近隣カードショップを巡ってカードをかき集めた。幸いなことに,1試合目が若干長引いていたので,メインデッキに《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を差し替えるところまでできた。
### 第2試合: ○×○黒単リアニメイト
1ゲーム目は,リベリオンの通常の動きで勝利した。
2ゲーム目は,《カラカス/Karakas》で粘るものの,《真髄の針/Pithing Needle》で《カラカス/Karakas》を封じられ敗北した。
3ゲーム目は,こちらが1ターン目に《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》を設置すると,相手は動きを見せない。中盤に《墓所のタイタン/Grave Titan》を連打される。それまでにリベリオンを展開できていたので,ライフを削りきることができた。
相手のプレイングが遅く,延長ターンまで入ってしまった。
また,リクルーターから《静寂の捕縛/Bound in Silence》をプレイする際には,いつも戦闘開始ステップに行っている。これが相手に通じず,延長ターンまで入っていたので,ジャッジを呼ぶのも躊躇し,若干もにょってしまった。「アタック宣言時に」という言葉では通じなかったので,語気を強めて「攻撃クリーチャー指定ステップ前に戦闘を宣言するステップが存在するので,そのタイミングで能力を起動する」と伝えたがあまり伝わらなかった。
こちらも正確な用語を使わなかったのが悪かった。次回からは正確な用語を使って,それでも通じなければ速やかにジャッジを呼ぶことにする。
### 第3試合: ××オムニテル
いつも青黒リアニメイトを使っている人だったので,今回もリアニメイトかと思ったが違った。
1ゲーム目は,リベリオンの通常の動きをする。途中で《実物提示教育/Show and Tell》から《グリセルブランド/Griselbrand》をプレイされる。リクルーターがいたので,これで耐えるプランで進める。次のターンの相手のアタック時にプレイミスをしてしまった。
リクルーターから,《夜風の滑空者/Nightwind Glider》を出して攻撃を止めた。しかし,戦闘後メインフェイズで《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》からサイドボードから《虐殺/Massacre》で,《夜風の滑空者/Nightwind Glider》とリクルーターを除去される。結局,《グリセルブランド/Griselbrand》が止まらず敗北した。
2ゲーム目は,痛恨の4マリガン。ハンデスまでされ,敗北した。
スニークショーや,オムニテルなど《実物提示教育/Show and Tell》を使う相手は,《燃え立つ願い/Burning Wish》や《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》があるので,《グリセルブランド/Griselbrand》を止める際は,《静寂の捕縛/Bound in Silence》を優先することにする。
## 結果
1-2 (不戦敗1) だった。1勝できただけ良しとするか。
課題だった,《実物提示教育/Show and Tell》系相手にやはり勝てない。こちらのプレイングにも問題があったのかもしれないが,装備リベリオンの限界を感じる。
先日考えたのだが,《厳粛/Solemnity》+《暗黒の深部/Dark Depths》によるダークデプスもありかなと感じた。ここにさらに,《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》+《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》+《鏡の精体/Mirror Entity》の無限頑強,無限ライフのエンジンも組み込める。
《暗黒の深部/Dark Depths》の値段が若干高いのがネックだが,呪文を介さずにコンボを決められるので,スニークショーやオムニテル相手にも強い。
新デッキのためのカード集めも進めて,デッキを強化していく。
コメント
どっちかって言うと相手が理解してくれという。
ただ、このタイミング自体はややこしいので俺は
(メイン1終了後)戦闘前に優先権貰いたいですって言うことが多いですねー
ラブルマスター除去するのと同じタイミングですね
戦闘開始ステップの認知を高めていきますかね…